「第1回 北区モルック大会2025」
~北区~

2025年10月29日

『「第1回 北区モルック大会2025」の開催にあたり、北区から紹介のコメントをいただきました。』

イベント概要

開 催 日:令和7年11月3日(月・祝)
開催時間:9時15分~12時(9時受付開始)
開催場所:赤羽体育館 サブアリーナ(北区志茂3-46-16)
主催・共催:北区スポーツ推進委員協議会、北区
目的:世代を超えた区民同士の交流を深める(地域交流の促進)
詳細情報:https://sports-kita.com/2025/10/2438/

アピールポイント

【誰でも楽しめる木のスポーツ!『モルック』】

モルックはフィンランド発祥のニュースポーツで、木製のピンを倒して得点を競うシンプルなルールが魅力です。年齢や体力に関係なく、子どもから高齢者まで誰でも気軽に楽しめるのが特徴で、戦略性と運のバランスが絶妙なため、初めてでもすぐに盛り上がれます。

この競技を通じて、健全なフェアプレイ精神と目標を持って試合に参加することにより、プレイヤー同士がお互いを尊重し合い、世代を超えた区民同士の交流と協働を促進します。

また、[SDGs理念]に基づき、持続可能な資源活用を心掛けた環境配慮型のスポーツイベントとしての開催を目指しており、地域に根ざした新しいスポーツ文化の創出にもつながっています。

【北区発!みんなで楽しむモルックの祭典】

令和6年度より新たに委嘱されたスポーツ推進委員が、北区におけるモルックの普及を目指し、本大会を企画いたしました。今回が初めての開催となるため、どのような大会になるかは未知数ではありますが、参加された皆様に「モルックは楽しい!」と感じていただけるような内容を目指しております。

将来的には、継続的に開催される地域の恒例イベントとなることを願い、今後につながる第一歩として取り組んでまいります。

【チームで挑む!ブロック別トーナメント戦】

本大会は、ブロック別のトーナメント形式で実施します。
募集チーム数は16チームを予定しており、応募多数の場合は抽選となります。

  • 団体参加:1団体あたり3~10名でエントリー可能
  • 個人参加:1~2名での申込も可能で、他の個人参加者とチームを編成します
  • チーム編成:1チーム3~5名で構成
  • 試合数:各チーム最大4試合を実施予定

初めての方でも参加しやすい大会形式となっておりますので、ぜひお気軽にご参加ください!

北区スポーツ推進委員について

北区スポーツ推進委員協議会では、地域の健康づくりと交流促進を目的として、今回のイベントをはじめ、年間を通じて多彩なスポーツ事業を展開しています。ノルディックウォーキングやバスハイキング、各種スポーツ体験会のほか、バドミントン・卓球ひろば、大人のためのスポーツひろば(フットサル、ソフトバレー、ピックルボール)、モルック・ボッチャ体験会、スラックライン体験会など、幅広い世代が楽しめる活動を行っています。
詳細は、北区スポーツ推進委員協議会HPをご覧ください。
https://sports-kita.com/about/

わが町のスポーツ推進委員インタビューコーナー

今回は、北区スポーツ推進委員の関 美幸さん(スポーツ推進委員歴1年)に、活動内容や「第1回 北区モルック大会2025」についてお話を伺いました。

関さん、よろしくお願いします!

はじめに、関さんはどうしてスポーツ推進委員になられたのか、きっかけなどを教えてください。

アイコン:ゆりーと

アイコン:回答者

小学校PTA連合会の会長を務めていた際に、スポーツ推進委員への推薦をいただいたことがきっかけです。地域の健康づくりや交流の場づくりに貢献できることに魅力を感じ、引き受けることにしました。

普段、スポーツ推進委員としてどのような活動をされているのですか?

アイコン:ゆりーと

アイコン:回答者

これまで、小学校や所属している地区でのモルック大会の運営に携わり、モルック指導員のライセンスも取得しました。その経験を活かし、スポーツ推進委員として地域の皆さまに、モルックの楽しさを伝える活動や、イベントの企画・運営を行っています。

関さんがスポーツ推進委員の活動をされている中で感じた、スポーツ推進委員の魅力ややりがいはどのようなことですか?

アイコン:ゆりーと

アイコン:回答者

スポーツを通じて地域の皆さまの「笑顔」に触れたり、世代を超えた「つながり」が生まれる瞬間に立ち会えたりすることに、大きなやりがいを感じています。

「第1回 北区モルック大会2025」の開催にあたり、力を入れていることや工夫されていること、スポーツ推進委員としてどのように関わっているのかを教えてください。

アイコン:ゆりーと

アイコン:回答者

SDGsの視点を取り入れ、地域の「つながり」を促進しながら、誰でも楽しめる大会づくりと、環境への負荷の少ない運営を意識して企画しています。

モルックは電力を使わず、適切に管理された木材を道具に用いることで、自然との調和や資源の持続可能な活用につながります。シンプルな競技であり、世代や体力を問わずに参加できる点も、「誰一人取り残さない」というSDGsの理念に通じます。今大会では、備品を最小限に抑え、安心・安全な運営に努めています。

最後に都民の皆さんに向けてメッセージをお願いします!

アイコン:ゆりーと

アイコン:回答者

モルックは年齢や運動経験に関係なく、誰でも気軽に楽しめるスポーツです。ぜひ一度、体験してみてください!「笑顔」で交流できる場を、皆さんと一緒に作っていけたら嬉しく思います。

関さん、ありがとうございました!!

アイコン:ゆりーと