2023年9月25日
東京2020大会の歴史的価値や社会的意義を未来に伝えるため、東京2020大会の資産展示や競技体験ができる場を有楽町の「SusHi Tech Square」1階フロアに開設しました。
また、本展示開設にあわせて、都が管理する全アーカイブ現物資産等約1,000件をデジタル化し、「東京2020大会デジタルアーカイブ」に掲載、一部は360度ビューで閲覧できます。
TOKYO FORWARD TOKYO2020レガシー展チラシ9月23日(土)開催のステージプログラムに一般観覧者100名程度を募集します。
9月18日(月)申し込み〆切です。ぜひご応募ください。
令和5年9月23日(土)13:00~14:00(受付12:30~)
SusHi Tech Square 1階フロア(東京都千代⽥区丸の内3-8-3)
※スポーツTOKYOインフォーメーションのYouTubeチャンネルにてオンライン配信も行います。
https://www.youtube.com/@sports_tokyo_official/streams
【オリンピックアスリート】東京2020大会金メダリスト 阿部詩さん(柔道)
【パラリンピックアスリート】東京2020大会金メダリスト 木村敬一さん(水泳)
【MC】平井理央さん
【東京2020大会マスコット】ミライトワ・ソメイティ
12:30 受付開始(12:50までには受付を済ませていただくようお願いします。)
13:00 アスリートによるトークショー
13:40 「手話言語の国際デー」にちなんだ企画
13:50 フォトセッション
14:00 終了
・申込方法:ご予約は以下の予約サイトにて受け付けております。
https://e-ve.event-form.jp/pages/1801/cM7YM7oAR8
※スペースに限りがありますので、入場にあたっては事前予約での抽選を行います。
※当日はメディアの取材が行われる予定です。イベントの様子をウェブサイトやテレビ、資料、プレスリリース等で使用させていただく場合があります。
※12時50分までに受付を済まされない場合は、座席が無効になる場合があります。ご了承ください。
※当日12時までにSusHi Tech Squareにご入場のお客様で、イベントの観覧券をお持ちでない方には、イベント終了時間までに一度ご退出いただきます。恐れ入りますがご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
・募集人数:親子ペア(小・中学生)エリア【着席】:30名(15組)
一般観覧エリア【着席・立ち見】(車いすエリア含む):70名
※一般観覧エリアの座席には数に限りがございますので、立ち見になる可能性があります。
・募集期間:9月11日(月)~9月18日(月)9月20日(水)正午
※予約サイトのシステムエラーのため、募集期限を延長いたします。ご迷惑おかけして申し訳ありません。
・抽選結果:9月20日(水)(予定)
・当落発表方法:メールにて当落通知をお送り致します。当選された方には座席整理番号が表示されますので、当日会場にお越しになりましたら、受付で当選のメールをご提示の上、指定のエリア・席にお進みください。
<会期> 8月30日(水)~11月19日(日)
<営業時間> 火曜日~金曜日 11:00~21:00(最終入場:20:30)
土曜日及び休日 10:00~19:00(最終入場:18:30)
<休館日> 毎週月曜日(ただし9月18日(月)、10月9日(月)は開館)
9月19日(火)、10月10日(火)は休館
<入場方法> 混雑時は入場制限を行う場合がございます。その際は、事前予約をされた方から優先的にご案内いたします。
ご予約は以下の予約サイトにて受け付けております。
https://e-ve.event-form.jp/pages/1801/cM7YM7oAR8
<入場料金> 無料
SusHi Tech Square1F(東京都千代田区丸の内3-8-3旧東京スポーツスクエア)
東京2020大会の招致決定から開催までの軌跡、開会式・閉会式、競技等、テーマごとに大会のレガシーを体感できる資産を展示しています。また、デジタル技術を用いて、誰でも楽しめるオリンピック・パラリンピック競技体験コーナーや、体験型フォトスポットを設置しています。
<展示の様子1>
オリンピック開会式国歌独唱者衣装、パラリンピック開会式衣装「片翼の小さな飛行機少女」など
<展示の様子2>
大会時に実際に使用された
競技備品、触れるボールなど
会場内で来場者案内等をしていただくボランティアを募集します。
詳細は、「東京ボランティアレガシーネットワーク」をご覧ください。
TOKYO2020レガシー展の開設に併せて、デジタルアーカイブのコンテンツを拡充し、都の管理するすべてのアーカイブ現物資産等約1,000件を掲載しています。
さらに、一部の資産については、資産を360度自由に回して見ることのできる3Dビューを導入します。普段見ることのできない表彰台の裏側やメダルの細かいデザインなども、じっくりと見ることができますので、ぜひご覧ください。
※東京2020大会デジタルアーカイブ:
https://www.sports-archives.metro.tokyo.lg.jp/
本件は、「『未来の東京』戦略」を推進する事業です。
戦略19 オリンピック・パラリンピックレガシー戦略
○TOKYO FORWARD TOKYO2020レガシー展に関すること
STSコンタクト事務局
メール contact@mail.sushitech-real.metro.tokyo.lg.jp
○事業に関すること
東京都 生活文化スポーツ局 スポーツ総合推進部 スポーツレガシー活用促進課
電話 03-5388-2873