2023年8月14日
デジタル技術を活用し、東京都や区市町村が主催するパラスポーツの体験教室やイベントにおいて、外出することが困難な重度障害のある方等が福祉施設等にいながら遠隔で「する・みる・支える」の様々なスポーツ活動に参加できる機会を提供します。
東京都
外出することが困難な重度障害のある方等に対し、東京都や区市町村が主催するパラスポーツの体験教室やイベントに、分身ロボットを使用して遠隔で参加できる機会を提供します。イベント会場に自身の分身ロボットを配置し、福祉施設等にはロボット操作のためのタブレットを2~3台貸与します。タブレットを操作することでロボットの腕や首を動かしたり、会場にいる人と会話をすることが可能です。参加者は遠隔で会場内のロボットを操作し、スポーツ活動に参加します。
参加するスポーツ活動(予定)
「する」:特別支援学校でのパラスポーツ体験教室への参加
「みる」:パラスポーツ観戦会への参加
「支える」:イベントでのボランティア体験
都立羽村特別支援学校で行われたパラスポーツの体験教室に、重度障害のある4名が分身ロボットを使って福祉施設などからリモートで参加しました。
外出することが困難な障害のある方等
以下のスポーツイベントに分身ロボットを活用し、リモートでスポーツ活動に参加したい施設を募集します。
パラスポーツリモート参加事業の募集要項令和5年9月3日(日)10:00~18:00(予定)
※うち、午前2時間程度、午後2時間程度を予定。具体的な時間は参加施設と調整
武蔵野の森総合スポーツプラザで行われる
令和5年8月18日(金)
TOKYOパラスポーツ月間2023 ホームページ
https://parasportsgekkan.metro.tokyo.lg.jp/musa_pura/
令和5年9月18日(月・祝)13:30~15:00
羽村特別支援学校で行われるボッチャ等体験教室への参加
令和5年8月29日(火)
都立特別支援学校活用促進事業 ホームページ
https://www.tef.or.jp/business/school/event/post_79.html
練習会:令和5年9月13日(水)午後
交流会:令和5年9月27日(水)午後
※いずれのイベントも2時間程度を見込んでいます。
戸山サンライズで行われる施設同士による分身ロボットを活用した競技形式の交流会を実施いたします。
令和5年8月10日(木)
※写真提供:株式会社オリィ研究所
※実際の機体とは異なる場合があります
令和5年7月23日(日)13:30~15:30
※うち、1時間程度を予定。具体的な時間は参加施設と調整
東京都障害者総合スポーツセンターの地域交流教室で行われるボッチャへの参加
令和5年7月3日(月)
上記のスポーツイベント以外にも、詳細が決まり次第、こちらのページで情報を更新します。スポーツ活動へのリモート参加について、ご興味のある施設の方はお気軽にご連絡ください。
(予定)
参加できるスポーツイベントは、随時、スポーツTOKYOインフォメーションで公表します。イベント毎に参加申込締切が異なります。定員を上回る申込があった場合は、申込書の記載内容や施設が所在する地域における障害者のスポーツ環境等を総合的に判断し決定します。
申込書にご記入のうえ、原則メールにてお申込みください。メールでの提出が難しい場合は、FAXまたは郵送にて申込書を提出してください。なお、お送りいただいたデータは事業終了後に事務局が責任をもって破棄いたします。事業内容や申込手続きについてご不明な点がございましたら、ご質問は随時、電話やメールで受け付けております。
東京都生活文化スポーツ局 スポーツ総合推進部 パラスポーツ課 事業調整担当
電話 03-5320-7845 FAX 03-5388-1229
メール S1120719(at)section.metro.tokyo.jp
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。
お手数ですが、(at)を@に置き換えてご利用ください。
郵送先 163-8001 東京都新宿区西新宿2丁目8番1号 都庁第一本庁舎18階南側