東京都は、平成29(2017)年度に有識者による検討委員会を設置し、スポーツと健康増進との因果関係に関する調査研究を行いました。
この度、その調査研究結果を基に、スポーツが健康増進に及ぼす効果や、都民の皆さんに勧めるスポーツの種類や頻度などを記載した冊子と概要版のパンフレットを作成しましたので、是非、ご覧いただき、皆さんがそれぞれに無理なく、楽しく、からだを動かすことで、健康増進へとつなげていきましょう。
スポーツ・座位時間と健康
- スポーツと健康
スポーツの量を増やすとがん発症リスクや死亡リスクが低下 など
- 座位時間と健康
座っている時間が増えると死亡リスクや疾患発症リスクが増大 など
スポーツを通じた健康増進-3つの「東京スタイル」を提案-
日常生活の中に取り入れられる3つのスタイルを提案します。
- 1日10分からはじめる“ついでにスポーツ”
- 普段忙しい人へ“アクティブウィークエンド”
- “座る”から“動く”へ 毎日10分“トレード10”
ライフスタイル別おすすめ行動メニューを紹介
目的を持って計画的・継続的に行う具体的な身体活動のメニュー「行動メニュー」から、おすすめの行動メニューを紹介します。
- 家でも取り組みたい!“ついでにスポーツ”おすすめ行動メニュー
浴室をしっかり掃除、腕立て伏せ など
- 職場でも取り組みたい!ビジネスパーソン向けおすすめ行動メニュー
移動は早歩き、会議はスタンディング など
- 簡単なことからはじめたい!“誰でもスポーツで健康増進”おすすめ行動メニュー
ウォーキング、体を動かしスポーツ観戦 など
- 外で体を動かしたい!行動派向けおすすめ行動メニュー
ブラインドサッカーを体験、軽めの荷物で登山 など
身体活動量試算表
皆さんの行動メニューが実際にどのくらいの活動量になるかをご覧いただくために「身体活動量試算表」をご用意しました。
「TOKYO style」-今日からできる、スポーツで健康増進- 身体活動量試算表
【参考】有識者による検討委員会における調査研究報告
スポーツを通じた健康増進に関する調査研究 報告書(2.2MB)