読み上げる

アイコン:体育館体育館

体育館では、健常者と同じように、障害者も様々なスポーツを楽しんでいます。一緒に卓球やバドミントンも行えますし、車いすを使用したバスケットボールなども頻繁に行われています。また、体操やヨガなども実施されています。

障害別対応のポイント


アイコン:視覚障害者
視覚障害者の場合:
「周囲の安全と静かな環境を作りましょう」
  • 周囲に、余計なものがないようにしましょう。
  • “音源”を使用するスポーツの場合には、静かな環境を作りましょう。
  • リズム体操やヨガなど、インストラクターの声が聞こえやすいと良いです。また、動きを言葉で説明してあげると良いでしょう。
  • 場所や広さなどについて一度案内をすると、施設のイメージができ利用しやすくなります。
アイコン:視覚障害とスポーツ視覚障害とスポーツ

アイコン:聴覚障害者
聴覚障害者の場合:
「利用方法などの情報伝達やコミュニケーションが大切です」
  • 施設のルールや用具などの使用説明を行いましょう。
  • 周囲の人とのコミュニケーションがとれるようになると、仲間ができて、一緒にスポーツを楽しむ機会が増えていきます。
アイコン:聴覚障害とスポーツ聴覚障害とスポーツ

アイコン:肢体不自由者~立位~
アイコン:肢体不自由者~車いす使用者~
肢体不自由者の場合:
「目的を把握して、ルールやフォームを工夫をしてみましょう」
「転倒しないように工夫してみましょう」
  • リハビリ、楽しみ、競技など、利用の目的は様々です。それぞれにあった運動量で利用してもらいましょう。
  • 転倒には注意してください。椅子などを近くに置いて、いつでも休めるようにしておくと良いでしょう。
  • 車いす使用者の場合、タイヤを拭いてから体育館を使用してもらうか、屋内用の車いすを用意し、使用してもらいましょう。
アイコン:肢体不自由とスポーツ ~立位~肢体不自由とスポーツ ~立位~
アイコン:肢体不自由とスポーツ ~車いす使用者~肢体不自由とスポーツ ~車いす使用者~

アイコン:知的障害者
知的障害者の場合:
「好きなことをやってみましょう」
  • 様々なスポーツが行えますが、音楽が好きな人、ボールが好きな人など、得意なもの・不得意なもの、好きなもの・嫌いなものがあります。無理をせず、楽しく一緒に実施できるスポーツを実施していけると良いでしょう。
アイコン:知的障害とスポーツ知的障害とスポーツ

アイコン:内部障害者
内部障害者の場合:
「体調管理を確認しましょう」
  • 事前に医師から許可が出ているかを確認しておきましょう。
  • 利用前と利用後の、体調の確認をしていきましょう。
アイコン:内部障害とスポーツ内部障害とスポーツ

アイコン:精神障害者
精神障害者の場合:
「投薬や体調を確認し、丁寧な説明で不安を解消しましょう」
  • 投薬などの確認をして、体調管理ができているか確認しましょう。
  • 新しい場所や新しいルールについて、不安を感じたり理解が難しい場合があります。ゆっくりと丁寧な説明ができるような環境や時間を設けると、落ち着いた状態で理解を進めていくことができます。
アイコン:精神障害とスポーツ精神障害とスポーツ

アイコン:その他
その他のポイント:
「障害によって、室温管理を必要とする人もいます」
  • 冷暖房や換気などにより、体育館内の温度管理をしましょう。また、体調や顔色などを確認していくと良いでしょう。障害によって、体温調節が難しい人もいますので、快適な空間をつくるようにしてください。
施設での工夫

音を使うスポーツは別室で

視覚障害者が行うスポーツは、「音」が重要になります。そのため、別室を用意したり、「音」が聞こえやすい環境を作りましょう。
アイコン:視覚障害とスポーツ視覚障害とスポーツ

●【 埼玉県障害者交流センター】 【東久留米市スポーツセンター】 【武蔵野市陸上競技場】
用具室を改良し、「サウンドテーブルテニス(STT)」専用のスペースを設けたり、控室や観覧室をSTT のために利用しています。

STT専用台の下にカバーを

イメージ図:STT専用台の下にカバーを

台や椅子の下など手が届かない場所にボールが入ってしまった場合、視覚障害者は探すことができません。STT専用台の下にボールが入り込まないよう、マットやダンボールでカバーをしておきましょう。

体育館入口にスロープを設置

段差を解消するためにスロープを設置しましょう。

●【葛飾区総合スポーツセンター体育館】
車椅子バスケットボールでの利用が多い小体育館の入口に、スロープを設置しています。

イメージ図:体育館入口のスロープ
体育館入口のスロープ
(葛飾区総合スポーツセンター体育館)